腫瘍科

近年獣医療の発展により、腫瘍への治療の選択肢は増加し、完治の望める例も増加してきました。
ただそのためには腫瘍の早期発見が重要になります。
残念なことに、診察時にはすでに末期のがんということもあります。
その際には積極的な治療よりも、動物の苦痛を減らすための緩和的な治療も大事な治療になります。
動物それぞれで状況は異なり最適な治療は異なります。
飼い主様の意向をくみとり、納得いくまで相談し、動物に最適な治療を心掛けています。
多くの腫瘍症例の経験から、必要な情報を提供しますのでご安心ください。
エコー(超音波)
麻酔が不必要で院内ですぐに検査を行えます。
主に腹部の検査に用いられます。
最新機種のエコーを導入しておりますので、腫瘍の早期発見に優れています。

消化管腫瘍
嘔吐・下痢が続いていたダックスフンドです。エコー検査により消化器症状の原因が腫瘍であることが分かりました。

肺腫瘍(組織球性肉腫)
眼の腫れを気にして来院されました。精査のためエコー検査をすると、肝臓や脾臓の腫瘤も発見され、全身への腫瘍の転移が疑われました。
レントゲン
主に胸部や骨の腫瘍の検出に優れています。

心臓腫瘍(心基底部腫瘍)
レントゲンとエコーにより心基底部腫瘍(ケモデクトーマ)が疑われました。分子標的薬により治療し、長期間腫瘍の増大が抑制されました。

肺腫瘍(肺腺癌)
咳の精査のため検査をすると肺に孤立性の腫瘍が発見されました。転移は認められなかったので、手術により摘出し、その後再発は認められておりません。
診断
手術が必要になる腫瘍があれば、抗がん剤が必要になる腫瘍もあります。
腫瘍の種類により治療方針が全く変わってくるので、重要な検査になります。
不必要に数多くの検査を行い高額な費用が掛かり、十分な治療が行えなければ元も子もありません。
動物に負担の少ない検査を選択し、不必要な検査は行わないようにしております。

コア生検

切除生検

FNA
主にFNA、コア生検、切除生検などがあります。
それぞれの長所・短所を考慮し、症例に適した生検の方法を選択します。
治療
腫瘍の治療には抗がん剤だけでなく多くの選択肢があります。
その子の状況に応じて治療の選択肢を提案しますので、納得のいく最適な治療を相談しましょう。
手術
腫瘍が限局している場合には、根治を目指す場合に最も効果的であることが多いです。
転移が発生してることもあるので、その他の治療の併用も含め慎重に判断します。

手術前

眼瞼腫瘤を手術により摘出しました。
病理検査の結果良性であり、術後再発は認められておりません。
毛が生えれば術創は気にならなくなります。
手術後
抗がん剤
リンパ腫のように全身に播種している癌や、手術後に転移を抑制するために行われます。
抗がん剤と言うと副作用が強く出て、毛が抜けて吐き気が強く出るというイメージを持っている方が多いと思います。
もちろんそのようなケースもありますが、副作用がほとんどなくQOLを維持したまま長く生活している子もたくさんいます。
抗がん剤治療時に心掛けていることとして、健康な時と同じように元気に、少しでも長く生活できることを目標としています。
副作用の発生を減らせるよう、薬の種類や用量をその症例に応じて慎重に判断します。
